「悪意のあるソフトウェア」とは、コンピュータやスマートフォンなどに害を与える目的で作られたプログラムのことです。
英語では「malicious software」と言い、それを略して マルウェア(malware) と呼びます。
目的:なにをするの?
悪意のあるソフトウェアは、次のような悪いことをするために作られています:
データを盗む(個人情報、パスワード、クレジットカードなど)
コンピュータを壊す、動かなくする
勝手にウイルスを広げる
広告を強制的に表示する
他のPCへの攻撃に利用する
主な種類
種類 | 説明 |
---|---|
ウイルス | 他のプログラムやファイルに感染して広がる。実行されると害を及ぼす。 |
ワーム | 自分自身でネットワークを通じて拡散。感染力が高い。 |
トロイの木馬 | 正常なソフトに見せかけて侵入。裏で悪さをする。 |
スパイウェア | ユーザーの行動をこっそり監視し、情報を送信。 |
ランサムウェア | ファイルを暗号化して使えなくし、「金を払え」と脅迫。 |
アドウェア | 勝手に広告を表示する。うっとうしいが、害が軽いものもある。 |
感染する原因(よくあるパターン)
怪しいメールのリンクをクリックした
海賊版ソフトや怪しいアプリをインストールした
セキュリティ対策が甘いWebサイトを開いた
USBなど外部メディアから感染
対策方法
ウイルス対策ソフトを入れる(例:Windows Defender, Norton, ESETなど)
OSやソフトを常に最新に保つ
不審なメールやリンクを開かない
信頼できないアプリを入れない
まとめ
用語 | 意味 |
---|---|
マルウェア | 悪意のあるソフト全体の総称 |
ウイルス、ワーム、トロイの木馬 | マルウェアの種類 |
対策 | セキュリティソフト、注意深い操作、アップデートなど |