「POPサーバー」とは、Post Office Protocol (ポストオフィスプロトコル) に従って動作するメールサーバーのことです。主に、ユーザーがメールサーバーから自分のメールを受信する 際に利用されます。
より具体的には、POPサーバーは以下のような役割を果たします。
- メールの保管: 他のメールサーバーから送信されてきたメールを、宛先のユーザーのメールボックスに一時的に保管します。
- メールのダウンロード: ユーザーのメールクライアント(Outlook, Thunderbird, スマートフォンのメールアプリなど)からの要求に応じて、メールボックスに保管されているメールをユーザーのデバイスにダウンロードします。
- メールの削除 (通常): 一般的なPOP3の設定では、メールがユーザーのデバイスにダウンロードされた後、サーバー上から削除されます。これにより、サーバーの容量を節約する仕組みとなっています。ただし、設定によってはサーバーにメールを残すことも可能です。
現在、一般的に利用されているのは POP3 (Post Office Protocol version 3) というバージョンです。
POPサーバーの仕組みのイメージ:
POPサーバーは、例えるなら郵便局の私書箱のようなものです。
- 誰か(送信者)があなた宛に手紙(メール)を郵便局(送信側のメールサーバー)に送ります。
- その手紙は、あなたの地域の郵便局(受信側のメールサーバー、POPサーバー)のあなたの私書箱に保管されます。
- あなたが郵便局(POPサーバー)に行き、自分の私書箱を開けて手紙を受け取ります(メールクライアントがPOPサーバーに接続してメールをダウンロードします)。
- 通常、手紙を受け取ると私書箱からは空になります(メールがサーバーから削除されます)。
POPサーバーの主な特徴:
- シンプルな仕組み: メールをダウンロードするだけの比較的シンプルなプロトコルです。
- オフラインでの閲覧: 一度メールをダウンロードすれば、インターネットに接続していない状態でもメールを読むことができます。
- デバイスごとの管理: 通常、ダウンロードされたメールは特定のデバイスに保存されるため、複数のデバイスで同じメールを共有・管理するのには向きません。
近年では、複数のデバイスでメールを共有・管理するのに適した IMAP (Internet Message Access Protocol) というプロトコルがより広く利用される傾向にあります。IMAPでは、メールは基本的にサーバー上に保管されたままとなり、複数のデバイスからアクセスしても常に同じ状態が維持されます。